顔面神経麻痺があると、ちょっとした気候の変化が麻痺に影響します。
特に目の調子が悪くなると、顔全体の麻痺にも響くため、気温の低下や空気の乾燥だけではなく、埃や花粉が飛びやすい春先から夏にかけても油断はできません。
PR 広告
今頃の季節(3月中旬)、温かくなってきたのに逆に目の調子は悪くなり、どうしてだろうと首を傾げたことがあるのではないでしょうか?
目の開閉が不自由で乾燥気味なところに、大気中に増えた埃や花粉がくっつくため、炎症を起こしやすくなるのです。
今の季節は杉花粉が真っ盛りで、風も強くPM21クラスの埃も飛散しやすくなっているため、目の洗浄と角膜の保護には十二分に気をつけます。(目の洗浄液 角膜保護テープ)
ただでさえ、60を過ぎてからいきなり花粉症が始まった、なんて人もいるそうですが、顔面麻痺になると一度は多量のステロイド投与をしていますから、体のバランスが以前と変わってしまった人もいると思います。
花粉症ではなかった人も、この季節調子が悪くなったら、一応花粉症も疑ってみましょう。
因みに杉花粉が多くなる年は、その年の前年の1~7月の間に雨量が少なかった年、だそうで、今年(2015)は飛び始めたのが2月上旬と例年より早かったようです。
元々花粉症のある人は、目の悪化だけではなく、喉が痛くなったりくしゃみや鼻水にも悩まされます。
表情筋が動かない上にこれらの症状が重なると惨憺たる様になりますから、なるべく花粉の被害を被らないように工夫しましょう。
花粉情報 やPM2.5速報 などを小まめに見て、花粉や埃の多い日は外出をなるべく控えたり、眼鏡やマスク、メパッチなどでガードしましょう。
花粉が多く飛ぶのは雨が上がった翌日で気温が急に高くなる日です。
(よく、一雨毎に温かくなるっていいますよね、アレです)
状況によって多少差はあるようですが、一日のうちで一番花粉が飛びやすいのは気温が一番高くなる午後一時から3時なので、その間だけ気をつけるだけでも随分違うはずです。
PR 広告
また意外にうっかりしてしまうのが洗濯物や布団などの干し物です。
この季節は外には干さないようにします。
外出から帰ったら目の洗浄だけではなく、うがいや手洗いもしっかりするようにします。
また意外と気が付かないことですが、目の調子を気にして知らないうちに目を擦ったりいじったりしがちになる人がいます。
これではしょっちゅう花粉や雑菌を擦りつけているようなもので、いくら洗浄しても目薬をさしても意味がありません。
心当たりのある人は気をつけましょう。
HOME 毎日のケア リハビリ ・トレーニング リハビリグッズ
PR 広告