分かり辛いタイトルですが・・・。以前、東洋医学の先生から冷却と保温と痛み(麻痺)について伺ったことを思い出したので書いておきます。
PR 広告
麻痺が起きたり、痛みが出ている場合、二つのケースがあるようです。
炎症がおきて患部が浮腫んでいるとき、患部は熱を帯びて痛みがでます。
こういう時は炎症をおさえなければならないため、患部を冷やすと炎症がおさまって、痛みや腫れもひいてきます。抗炎症剤も大騒ぎしているリンパや血液の流れを鎮静させるためのものです。
歯痛が出た時保冷剤で顎を冷やしたり、火傷した直後に冷水を当てて冷やすのがこれにあたります。
逆に、骨折の後や手術の後、亜急性の顔面麻痺など、いわゆる「古傷」が痛んでいる(顔面麻痺で言えば顔がこわばる)時は、損傷を受けた場所の血流が悪くなって出る症状なので、この場合は逆に温める必要があります。冬場にお年寄の節々が痛んだりするのもこれにあたります。
痛みというと、即冷やすことをイメージしがちですが、どちらの痛みなのか区別することが大切です。
逆の対処をするとそれこそ逆効果、悪化するので要注意です。
亜急性の顔面麻痺は、いわゆる「古傷」の部類ですから、温めて血流を促すことが大切です。
HOME 目次 毎日のケア リハビリグッズ 目のケアには細心の注意を
PR 広告